金持ち父さん貧乏父さん 名言集

本日は、また金持ち父さん貧乏父さんの中で、特に私の心に残った言葉、文章をご紹介したいと思います。金持ち父さん貧乏父さんの名言ベスト5です!

 

●名言その①

「金持ちはお金のために働かない。自分のためにお金を働かせる。」

感想:これが、本書の最大の主張であるとも言えると思います。世の中の収入を得る形として、4つのタイプがあって、従業員(E)、自営業者(S)、ビジネスオーナー(B)、投資家(I)の4つに分けられます。その中でビジネスオーナー(B)と投資家(I)が税率が低くなっており、金持ちを優遇する制度となっています。これを不労所得とポートフォリオ所得と呼びます。経済的自由と大きな富を手に入れる鍵は、従業員(E)、自営業者(S)の得る、勤労所得を不労所得とポートフォリオに変える能力であると言います。

●名言その②

「高い教育を受けた父にとっては「安定した仕事につくこと」がすべてだった。一方、金持ち父さんにとっては「学ぶこと」がすべてだった。

感想:働く際に、給料や福利厚生ももちろん大切ですが、それよりももっと大事なこと、それは働くことからどのようなスキルを学ぶことができるか、という視点です。特に若いうちには、この考え方はとても重要だと考えております。仕事から経験を学ぶことが重要です。

●名言その③

「金持ちは資産を買う、貧乏人の家計は支出ばかり、中流の人間は資産と思って負債を買う」

感想:資産とは、私のポケットにお金を入れてくれるもの、負債とは、私のポケットからお金をとっていくもの。シンプルなのに誤解している人がいる。例えば持ち家は資産であると言う人がいるが、それは富を産んでくれないので著者曰く、資産ではないと言う。そして、中流以下の人は、ラットレースから抜け出せず、日々の生活に追われる生き方をしている、と。

●名言その④

「失敗をバネにする」

感想:これは様々な自己啓発本で言われることであるが、成功者の多くは多くの失敗を積み重ねた末にたどり着いているということである。例えば、自転車に乗れるようになるまでに転ばない人はいないし、プロゴルファーでボールを1つもなくしたことがない人はいないし、失恋の経験がなくて大恋愛を成就させてと言う人にもお目にかかったことない。失敗しても、その経験を活かし、成功への肥やしとすることができれば、それは失敗ではないのである。

●名言その⑤

「キムは私の人生を完璧なものにしてくれた。」

感想:正直これは、本書の趣旨であるお金とは直接的には関係のない話です。ただ、やっぱり良好な夫婦関係が成功の秘訣だと言うことをがよく伝わる文章だな、思い取り上げさせていただきました。

金持ち父さんと貧乏父さん あらすじ・感想 ⓪はじめに・・・金持ち父さんと貧乏父さん

投資入門の鉄板の本、金持ち父さん貧乏父さん(改訂版)~アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学(ロバートキヨサキ著、白根美保子訳)を紹介させて頂きたいと思います。

あらすじ、要約、感想を簡単に書かせて頂きます。

本書は、金融リテラシーを学ぶ人にとっては必読書であると思います。

 

まずは、はじめにです。

 

〇あらすじ

 

本のタイトルの通り、2人の父親が登場します。

金持ち父さんと貧乏父さん、これは親友であるマイクの父と自信の父です。

 

2人の共通点は以下の通りです。

・よく働くこと。

・人を惹きつける魅力を持ち、周りの人に影響力をもつ存在であること。

・教育が大切であると考えていること。

 

しかしながら、以下の通り異なっていました。

  • 金持ち父さん

・学歴はない。

・金がないことこそ悪の根源である。

・どうやったらそれを買うためのお金を作り出せるだろうか、と考える。

・税金への考え方(生産する者を罰し、生産しないものに褒美をやるもの)

・一生懸命勉強しろ、そうすればいい会社を買うことができるから

・金があるのは子供がいるから

・リスクをとるべき

・家は負債

・支出は最後

・自分の力で生きてゆく

・ビジネスを考える

・お金は力だ

 

  • 貧乏父さん

・高学歴

・金への執着が悪の根源である

・それを買うためのお金はない、と言うのが口癖であった。

・税金への考え方(金持ちはお金に困っている人を助けるためにもっと税金を払うべきだ)

・一生懸命勉強しろ、そうすればいい会社に入れるから

・金がないのは子供がいるから

・安全第一

・家は資産

・請求書は最初

・社会保障を重要視

・雇われ体質

・大切なのはお金じゃない

 

〇感想

私は完全に貧乏父さんマインドの家庭で育ちました。

いい大学に入っていい企業に入って・・・いや、いい大学に入ってまでしか教わっていないかもしれません。

私の父も教師でしたので、特にお金に執着することもなく、仕事を純粋に愛している感じの人でした。

本業以外にも、講演等をして、副収入を得ていたため、確定申告をしていましたが、あまり金には無頓着そうでした。

ロバートさんは、貧乏父さん、金持ち父さんそれぞれの意見を聞きながら育ったことにより、お金に対する多様な考え方をできるようになったことがとても羨ましく思います。

最近はだいぶ変わってきたかもしれませんが、

日本の家庭では、お金の話はあまり大きな声で話すべきものではない、という風潮がありましたが、私が親になった際には、タブーとせずに話していくようにしたいと思います。

新築ワンルーム不動産投資

不動産投資の失敗例の代表例のような、新築ワンルーム不動産投資。

実は、私買ってしまっています。しかも、三部屋。

ローンの合計金額はおおよそ5,500万円。

 

冷静に考えれば、結構やばいかもしれない、と最近考える今日この頃。

幸いにも、これまでずっと満室で、入れ替わりもございません。

一番最初に購入したものが2016年2月だったので、そろそろ5年になります。

 

収支はこんな感じです。

 

・物件A(大阪市中央区、最寄駅から徒歩約1分、約24平米)

毎月振り込まれる額(家賃+共益費-代行手数料費):65,480円

毎月管理会社に支払う額(共益費):6,980円

毎月銀行に払う額(ローン):52,369円

毎月収支:6,131円

年間収支:73,572円

 

・物件B(大阪市西区、最寄駅から徒歩約6分、約30平米)

毎月振り込まれる額(家賃+共益費-代行手数料費):81,980円

毎月管理会社に支払う額(共益費):7,980円

毎月銀行に払う額(ローン):68,362円

毎月収支:5,638円

年間収支:67,656円

 

・物件C(大阪市中央区、最寄駅から徒歩約6分、約24平米)

毎月振り込まれる額(家賃+共益費-代行手数料費):64,000円

毎月管理会社に支払う額(共益費):7,000円

毎月銀行に払う額(ローン):56,208円

毎月収支:792円

年間収支:9,504円

 

合計の年間収支は150,732円ここまで見ると、プラスかと思われるかと思いますが、固定資産税というものがあります。

 

固定資産税が三軒合わせて208,300円なので、

全てを合計すると、

―57,568円・・・つまり赤字です。

 

因みに、物件Aおよび物件Bは銀行Xから借り入れしており、35年で金利1.65%です。物件Cは銀行Yから借り入れしており、35年で金利1.90%です。物件Cの年間の収支が低いのは金利が高いためです。

 

現在大阪の地価は結構上がっているようではありますが、今後どうするか考え中です。

お金原論 第二章以降

引き続き、泉正人さんの著書、お金原論の第二章以降を紹介させていただきます。

お金原論 30代で知っておきたい「お金の知性」の高め方/泉正人【1000円以上送料無料】価格:1,650円

第二章 お金はあなたを映す鏡

お金の機能

  • モノやサービスと交換する手段としての機能
  • 価値を測る尺度としての機能
  • 価値を貯蔵しておくための機能

お金の発明による恩恵

  • 飛躍的な経済の発展
  • 人生の選択肢を与えてくれた

感想

どこかで聞いたことはあったが、改めて考えさせられた言葉。

「心が変われば行動が変わる。

行動が変われば習慣が変わる。

習慣が変われば人格が変わる。

人格が変われば運命が変わる。」

人間は習慣の動物であることがよくわかります。

お金は目的ではなく手段であったはずなのに、いつの間にか目的にすり替わってしまった、というのは、まさに自分のことなのではと考えさせるところもありました。

第三章 お金とは何か

第四章 7つの「お金の教養」

  • 考え方
  • 貯め方
  • 使い方
  • 稼ぎ方
  • 増やし方
  • 維持管理
  • 社会還元

価値と価格を見極める5つのステップ

  • 一般消費者
  • 価値を見て買い物ができる消費者
  • 価値と価格の差をビジネスにできる人
  • 価値を作り上げることができる人
  • 作り上げた価値を世の中に拡散できる人

感想

以下の内容が出てきますが、なかなか考えさせられました。

「投資とは、支払った額以上に価値を得ること。

消費とは、支払った額と同じ価値を得ること。

浪費とは、支払った額以下の価値しか得られないこと。」

これまで私がしてきたことは果たして上記のうち何であったのだろうか。

第五章 お金の教養にはSTAGEがある

  • 生活不安型
  • 環境依存型
  • 堅実管理型
  • 自己完成型
  • 長期安定型

第六章 お金と人格

感想

世界の見え方はSTAGEごとに違う。

確かにそうだ。人によってお金に対する考えは全く異なる。

STAGE5になると、お金が空気のような存在になる。これは是非とも味わってみたい体験であり、私の目標とするところである。

欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

お金原論 第一章

本日は、泉正人さんが書かれた、お金原論の感想を共有させていただきます。

お金原論 30代で知っておきたい「お金の知性」の高め方/泉正人【1000円以上送料無料】価格:1,650円

第一章 お金は信用を見える化したもの

①お金は単なる「数値」に過ぎない

・お金を扱うこと。それは数値をコントロールすること。

②お金は信用を見える化したもの

・「信用」とは一体何か

・頑張っても報われない理由を悟った日

③収入は信用を数値化したもの

・結果を出す人は収入は上がるという必然

・結果には、その結果をもたらした原因がある。

④マーケットの選択眼で結果としての収入が異なる。

・信用がないのにお金を持っている人がいるのは何故か。

⑤お金と向き合うことは、自らの信用と向き合うこと

・人間的信用と経済的信用

・学歴社会がなくならない本当の理由

感想

一貫していることはお金は信用を数値がしたものである、ということ。これは、確かホリエモンや与沢さんも仰っていたなあ。富裕層の考えは、結構交通していることが多い。

マーケットによって賃金が異なることは、学生の頃からずっと疑問に思っていたことであるが、業界によって利益率が全く違うのでこればかりは仕方ないと最近では理解できるようになった。

学歴はある種の信用の証明であるため、現在でも変わらずに存在しているというのは理に適った話であると思った。

本筋とは離れますが、ブックオフ取締役橋本真由美氏が清水國明氏の実姉だったとは、知らなかったです(笑)